ebisen blog..

基本情報技術者試験に合格した

資格

基本情報技術者試験に合格したので,受験期を残します. 出題された問題の内容について触れることは受験規約で禁止されているので,勉強方法と感想,結果のみについて触れます.

スペック

まず私のスペックです

  • 情報系ではない文系院卒
  • フロントエンドエンジニア2年目(業務ではTypeScriptがメイン)
  • ITパスポートを持っている
  • Atcoder茶

動機・目的

  • エンジニアなら持っておいたほうがいいだろうと思ったから
  • 会社から手当がでるから

勉強したこと

CBT方式での受験はITパスポートで経験していますが,決して知識が豊富な方ではないため受験にあたって対策が必要でした.

教材は下記の2点です.

キタミ式の参考書が分野別の章に分かれているので,

1章の参考書を読む
→1章の問題演習
→2章の参考書を読む
→2章の問題演習
→...

としたかったのですが,キタミ式の章分けと過去問道場の分野分けが対応していなかったためそうはいきませんでした. 過去問道場の利用を前提としている場合は,章分けを対応させてくれているものを選んだらもっとスムーズだったかと思います. 実際はどうしたかというと,

テクノロジ系の参考書を読む
→テクノロジ系の問題演習
→マネジメント系の参考書を読む
→マネジメント系の問題演習
→ストラテジ系の参考書を読む
→ストラテジ系の問題演習

という流れにしました.その際に

  • 問題演習時に間違った問題は参考書を見て復習
  • 問題演習は過去10期分に絞って演習
  • 正解したら画面左下の緑にチェック,不正解したら赤にチェック,曖昧だけど正解したら黄色にチェック

としました.

ある程度正解できるようになってきたら,過去問道場の「模擬試験形式で出題」の機能を使って得点率の目安がわかるように演習しました.このときも間違ったら参考書で見直して復習し,8割弱くらい安定してとれるようになりました.

最後に新制度サンプル問題を解いてB問題も含めて感触を掴みました.過去問道場で見たことがある問題も多く9割程度を得点できたので受験していいだろうと判断しました.

受験の結果と感想

結果は

  • A問題: 725点/1000点
  • B問題: 895点/1000点

で合格でした.

思ったよりもA問題に苦戦しました(当日は超悪天候でゲリラ豪雨によってバスが遅延した上に傘をもっておらずびしょ濡れで5分遅刻で試験開始しました...w).知らない言葉がいくつもでてきたので勉強不足な分野があったんだろうと思います.B問題の方が不安でしたが本番はある程度自信を持って選択できました.

B問題については演習方法がなかったのでほとんど対策できていませんでしたが,ある程度コーディングをしている人であれば大丈夫そう?という感覚です.自分の場合はAtcoderをかじった経験が生きたと思います.

次はJava Silver,続けて応用情報?の予定です.